AIは今後仕事を奪うか。
これに対しての答えはNoです。
仕事を奪うのは経営者です。
AIは経営者の命令にしたがって自分の仕事を遂行するだけです。
コストカットのため従業員をリストラをするのは経営者です。
それは産業革命の時も同じでした。
ただ、経営者は事業がうまくいかなければコストカットをします。
その時に私たちはどうすればいいのかを紹介します。
AIというより経営者に仕事を奪われないためにどうすればいいのか
・AIを使う側になる
・自分が経営者になる
AIを使う側になる
AIと競い合っても人間に勝ち目はありません。AIはインターネットにつながっていれば、瞬時に情報を探すことができます。そして、電気さえ供給されれば、24時間365日休まずに働くことができます。
あなたはどうすればいいのかというと、AIと競うのではなく、AIを理解してAIを使う側に回ればいいのです。
AIを理解するためには、AIがどんな仕組みなのかを勉強しましょう。実はそんなに難しいことではありません。
AIを使いたい企業のニーズは増えています。AIを勉強すれば企業からの仕事がなくなることはこの10年ないです。
自分が経営者になる
自分が経営者になれば、コストカットで辞めさせられることはありません。また、自分がやりたい経営をするためにAIを活用すれば、社員を雇わずともAIだけで会社を回すことができます。
AIとどう付き合っていくのかが今後重要
AIが仕事を奪うと言う考えではなくて、自分がどうしたいのかに合わせてAIとどう付き合っていくのかが今後重要になっていきます。