今後、世界的なAIなどのスキルを持った先端人材の不足します。先端スキルと企業の求める実践的なスキルと合わせて学習できる.pro(ドットプロ)について徹底解説します。
『.pro(ドットプロ)』とは
飛躍的なIT技術の進歩に伴い、IT人材の需要は増え続けています。一方で、世界的にエンジニアが不足しており、経済産業省の調査では現在約17万人のIT人材が不足とされています。2020年には約37万人が不足となり、2030年には59万人が不足すると予想されています。
しかし人材が不足しているとはいえ、プログラミングだけができる人材はどこの企業も求めていません。.Pro(ドットプロ)は、単に技術を教えるだけではなく、企業が求めるクリエイティブクラス人材を育てます。
また、今後人材不足となる先端技術をPythonのプログラミングを学習することで人工知能や機械学習といった最先端の分野を重点的に学習することができます。
2. 「転職支援・フリーランス支援・起業支援」
3. 「初心者大歓迎!」
「どこの企業でも求められる実践形式のカリキュラム」
どこの企業でも必要な知識をつけるために。座学や講義ベースの授業ではなく現役エンジニアやAIの研究者が教える実践形式のカリキュラムにより、世の中に本当に必要な人材として”即”活かせるスキルを獲得できます。
「転職支援・フリーランス支援・起業支援」
キャリアアップ目的の為の提携企業への転職支援も実施しています。
また、フリーランス・起業の際に必要となるマーケティングや案件受注の仕方等も身に付けることが可能です。
「初心者大歓迎!未経験からAI、機械学習エンジニアになれる」
.Pro(ドットプロ)の受講生の約90%は未経験からのスタートです。
完全対面式・少人数クラスの講義スタイルにより皆様の学習を丁寧にサポート致します。
『.pro(ドットプロ)』のメリット
最先端人材としてのスキルを得れる
・6ヶ月間の密度の濃いカリキュラムにより、人工知能や機械学習など先端技術のスキルを持った世の中に必要な人材として成長ができます。
就職につながる
・スクール内で成果発表プレゼンの場が定期的にあります。エンジニアの採用にはポートフォリオ(成果物)があることが一番中です。スクールでの研修の中でポートフォリオを作る機会があります。
また成果発表プレゼンの場にはゲストでIT系企業の方が見学に来る機会もありそのままスカウトもあるかもしれません。
サポートが充実
Slack(SNS)を利用した講師陣によるオンラインサポートもあるので、課題や学習についての疑問を持った場合に、講義がない日でもすぐに質問することができるので困った時も解決できます。
詳細内容
学習期間
6ヶ月間(週1回特訓24回)
・特訓期間は進捗状況によって変動する場合があります。
・6ヶ月間の短期集中型の学習になります。
参加上限人数
10名限定(選考あり)
指導のクオリティを確保するために参加上限人数を設けております。
参加条件・授業料
意欲をもって継続などの条件があるので、授業料と合わせて確認ください。
無料の個別相談も実施しており、以下から申し込めます。
.PRO(ドットプロ)評判・口コミ
Yさん / 20歳・学生
受講コース : パイソンコース
丁寧に教えて頂ける環境で、着実に理解を深める事ができました。生徒同士で課題をこなしていく事もあり、コミュニケーション能力も同時に高める事ができています。 復習を徹底的に行い実戦に生かすための行動も自然に身につけられているので、今後の自信に繋がっていると感じています。
男性 / 20代・フリーター
受講コース:Pythonコース
大学卒業後特にやりたいこともなく就職せずにおりましたが、たまたま見た記事からプログラミングを勉強してみたくなり入校しました。勉強は簡単ではありませんでしたが無事にIT系企業に就職することができました。6ヶ月のカリキュラム終了後に延長もできるので、さらなるキャリアアップを目指します。
男性 / 40代・会社役員
受講コース:Pythonコース
プログラミングについてはまったくの初心者でしたが、レベルに合わせて課題をクリアしながら着実にPythonの使い方を身に着けることができました。仕事でのPythonの用途が明確に決まっていたので、その内容に合わせカリキュラムも柔軟にご対応頂き助かりました。現在は自分の会社で、スクレイピング活用し仕事をしております。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントの視点から.pro(ドットプロ)さんの印象は、AIの知識をつけるためにPythonに特化したカリキュラムを作成しており、プログラミングの知識をつけるだけでなく、就職やフリーランス契約にもつながるポートフェリオ(成果物)をカリキュラムの中で作ることができる。プログラムの学習だけでなく就職支援もしてくれる。将来AIエンジニアを考えているなら一度は無料相談を受けてみた方がいいでしょう。