SDGsの達成期限の2030年が迫ってきており、SDGsの注目度が上がってきています。
SDGs達成に取り組むプロジェクトを支援する「SDGs債」も注目度が上がってきています。
SDGs債とは
SDGs債とは、SDGs達成に取り組むプロジェクトを支援する「債券を発行する団体」に資金を提供してその活動を後押しするものです。
債券を発行する団体は、国、企業、地域、行政期間、国際機関などです。
近年注目なのが、グリーンボンドやソーシャルボンド、サステナビリティボンドなどの「SDGs債」です。
SDGs債の読み方
SDGs債の読み方は「エスディージーズサイ」と読みます。
SDGs債とは何か その定義
SDGsの活動の中でも、以下のSDGsプロジェクトへ支援や債券がSDGs債となります。
・環境・社会への改善効果がある
・一般的にスタンダードとして認められている
・国際資本市場協会(ICMA)によるガイドラインに準拠している
・事業全体がSDGsに貢献すると考えられる機関が発行
・インパクト(改善効果)に関する情報開示が適切になされている
国際資本市場協会(ICMA)によるガイドライン
国際資本市場協会(ICMA)によるガイドラインとは以下の種類となります。
・グリーンボンド原則
・ソーシャルボンド原則
・サステナビリティボンドガイドライン
SDGs債によるSDGsの17の目標達成への効果
SDGs債に資金が集まることで、SDGsの17の目標達成への効果が期待される。
・SDGs達成もためのプロジェクトへの資金を集めることができる
・SDGsへの投資をする事が、企業や団体の評価につながる
・SDGsへの支援や活動をする事が企業の利益につながる
今後の発行額
2020年には、日本だけでも発行額が、1兆円を越え、1.5兆円から2兆円になる可能性が出てきている。