Google砲の打ち方(Google Discoverに表示させる方法2019版)を紹介します。
Google砲(Google Discover)とは
Google砲とはGoogleのスマホアプリやChromeの検索窓の下のサイトが表示され爆発的なアクセスが起こることです。
イメージしやすいのが、Yahooトピック砲やGunosy砲やスマニュー砲です。Google砲はその仲間です。
Google砲の正式名称はGoogle Discoverです。Googleアプリやchromeのフィード機能です。フィード機能とはニュース記事など見やすく配信する機能です。
Google DiscoverとはGoogleのアプリやChromeに搭載されています。検索窓の下におすすめ記事を表示します。googleで検索しようと思ったら画面の下になんか面白そうな記事が並んでるやつです。
Google Discoverは2019年1月22日頃にレイアウト変更があり表示がお洒落になってます。
Google砲の打ち方(Google Discoverに表示される方法)
Google砲の打ち方(Google Discoverに表示される方法)がSearch Consoleのヘルプページにありましたので紹介します。
Discover コンテンツのランキングとパフォーマンスを向上させるには、(1)ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿し、(2)コンテンツに高画質の画像を使用することをおすすめします。
Search Console ヘルプ
ユーザーの関心を引くコンテンツとは
ユーザーの関心を引くコンテンツの条件をまとめました
- リアルタイム性を持たせる
- 新しい情報、ニュース性、スクープ性がある
- 役に立つ情報である
- 自分の好きな芸能人、商品、作品である
- 自分の仕事に重要な情報
リアルタイム性を持たせるためには
ページの情報をリアルタイム性を持たせる。具体的には、ページの情報を最新の情報にする。Google Discoverに表示されるコンテンツを分析した結果リアルタイム性の高いコンテンツが上位を占めました。
本人の興味の分野の最新記事をGoogle Discoverは選ぶ傾向があります。
Google砲の発生条件とは
発生条件は以下になります。SEO対策がしっかりできていて、SNSやはてぶなどのSMOがしっかりできていることです、
- Googleのカテゴリの記事である
- 瞬間的に大量のアクセスを集める(バズった場合)
- GoogleにIndexされている
Googleのカテゴリに入っている
Googleが独自に設定しているカテゴリに記事がIndexされている必要がある。
瞬間的に大量のアクセスを集める
瞬間的に大量のアクセスを集めた場合などにGoogleは注目されている記事だと判断するようです。
記事がバズった場合には大量にアクセスが発生するので注目されたと判断されます。
バズるとは
ページのコンテンツの質が高いなどが理由でページがSNSなどで拡散されることでバズが発生します。ページがバズることで大量のアクセスがサイトに発生します。
バズる記事とは興味がある人が多いのでGoogle Discoverの「ユーザーの興味を引くコンテンツ」に該当するのです。
最近ではGoogle Adsenseに合格しましたという記事をよくGoogle砲を受けてます。これはツイッターでバズってサイトへのアクセスが増えたため発生していると考えられます。
またのんくら本の作者ののんくらさんが紹介したサイトがGoogle砲を受けているのも確認できました。
Google砲を打つ方法
Google砲を打つためには記事の以下項目にキーワードを入れます。
- カテゴリ
- 記事のタイトル
- 記事本文
次にSNSなどで記事を投稿します。
記事がバズればgoogle砲を打つことができます。
サイトのPWA化なども効果的な可能性が高いです。
Google砲で表示されるキーワード
Google砲で表示されるキーワードをまとめています。
- Google検索
- Amazon
- 検索エンジン最適化 SEO
- 成功報酬型広告 アフィリエイト Google Adsence
- エンタメ情報
- 芸能人 嵐 星野源 新海誠 細田守
- 芸能ニュース アカデミー賞 アニー賞
- IT情報 docker windows10 AWS WordPress
- 地域情報 公園
- グルメ ラーメン(味噌、ニンニク、ラーメン二郎)
- ゲーム ポケモンGO
- テレビ番組 朝ドラ まんぷく
- 季節情報 開花情報
また、自分の検索結果がGoogle discoverに反映されます。人気のあるキーワードがGoogle砲を受けています。
Google砲の確認するには
#Google砲のハッシュタグで発生報告を見ることができる
google砲の発生したブログをみたい場合にはtwitterを#google砲で検索すると見つける事ができます。