SEOにもツイッターなどのSNSにも強い「ユーザーファースト」のコンテンツの作り方を紹介します。
人を惹きつける有益なコンテンツが一番ウェブサイトに良い影響を与えるとGoogleのSEOガイドから読み取ることができます。
初心者向けのSEOガイドとしてGoogleは検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドを公開しています
人を惹きつける有益なコンテンツとは、ユーザが検索した後に感動するコンテンツです。ユーザーの満足を考え作られた「ユーザーファースト」のコンテンツです。
ユーザーファーストのコンテンツとは
読者ファーストのコンテンツとは、読者の求めているもの把握し、そしてコンテンツを見終わった後に求めていた以上のものを提供することです。
・想像を超えてるものを提供する
ユーザーファーストのコンテンツの作り方
ユーザーが探すキーワードを考える
ユーザーが求めているもの、すなわちユーザーのニーズを考え、ユーザーがどのようなキーワードをGoogleで検索するのかを考えてみます。
検索をしようとする時に、ユーザは自分の知っている言葉で検索をします。そのため、同じ事について検索したとしても複数のキーワードが生まれる可能性があります。
たとえば、ミュージックステーションの主題歌は「#1090 〜Thousand Dreams〜」(ワンオーナインオー サウザンド・ドリームズ)は、B’zの松本孝弘の曲です。知っている人は、「#1090」や「Thousand Dreams」と検索しますが、それを知らない人は、「ミュージックステーション 主題歌」と検索をするでしょう。
検索キーワードが複数あるということは、そのキーワードの数だけニーズがあるということです。そニーズに対してどのような答えを用意するかどうかでユーザーが満足できるコンテンツになるかが決まります。
例えば、ミュージックステーションの主題歌を検索した人に対し、自分のサイトに以下の記事を書いたとします。
・タイトルは「#1090 〜Thousand Dreams〜」(ワンオーナインオー サウザンド・ドリームズ)
ミュージックステーションの主題歌を探す人のニーズは「主題歌の曲名」「主題歌の演奏者」を知りたいです。この二つを記事に盛り込むことでユーザーのニーズは満たされるでしょう。
しかし、そこで終わってしますとユーザーファーストの記事は作れません。
質の高いユーザーファーストのコンテンツとは
質の高いユーザーファーストのコンテンツを作るには、「なぜミュージックステーションの主題歌となったのか」などの裏話や「ダウンロードのリンク先」などユーザーが記事を見て、次に考えることを記事に書いて置くとコンテンツとしての厚みが増します。
ユーザーが見終わった後に満足できる「ユーザーファースト」の記事が作れます。
ユーザーが検索するキーワードの探し方
ユーザーが検索するキーワードの探し方はキーワードツールやGoogle Search Consoleで探すことができます。
・Google Search Console
キーワードツールはGoogle広告のキーワードプランナーやnailpatelなどがあります。
Google Search Consoleの検索パフォーマンスレポートで以下が確認できます。
・サイトでクリックされているキーワード
サイトで表示される上位の検索クエリはサイトのコンテンツの中で検索されているコンテンツがわかります。
サイトでクリックされているキーワードからはサイトが実際にアクセスを集めているキーワードがわかります。
ユーザーから検索されているキーワードに対し、コンテンツの質を高めていく事でユーザーファーストのコンテンツに近づけていくことができます。
オリジナルなコンテンツを作る
オリジナルコンテンツを作ることも、ユーザーファーストの記事を作ることにつながります。
他のサイトが提供していない、オリジナルなコンテンツを作りましょう。
・面白いコンテンツを作る
・ファンやユーザーが満足する記事を書く
ライバルサイトが他のサイトの真似ばかりしているとすると、オリジナルのコンテンツは差別化することができますので、ユーザーの満足につながります。